トゲの羽を持つ微少甲虫
学名?分類コウチュウ目/大きさ全長0.5mm程度分布本州など特徴、生態羽に繊維状の部位が見られる。…
学名?分類コウチュウ目/大きさ全長0.5mm程度分布本州など特徴、生態羽に繊維状の部位が見られる。…
学名Damora sagana (Argynnis sagana)分類チョウ目/タテハチョウ科/ド…
学名Callophrys ferrea分類チョウ目/シジミチョウ科大きさ前翅長12~15mm分布北…
学名Daimio tethys分類チョウ目/セセリチョウ科大きさ前翅長15〜20mm分布北海道〜九…
学名Erynnis montanus分類チョウ目/セセリチョウ科大きさ前翅長20mm前後分布沖縄を…
学名Lampides boeticus分類チョウ目/シジミチョウ科大きさ前翅長15〜20mm分布全…
学名Somatochlora uchidai分類トンボ目/エゾトンボ科大きさ体長52〜62mm分布…
学名Elcysma westwoodii分類マダラガ科大きさ開張60mm程度分布本州、四国、九州特…
学名Crocothemis servilia mariannae分類トンボ目/アカネ属大きさ体長3…
学名Sympetrum speciosum分類トンボ目/アカネ属大きさ体長36〜45mm程度分布本…
学名Aeshna juncea juncea分類トンボ目/ヤンマ科/ルリボシヤンマ属大きさ体長75…
ルリボシヤンマとオオルリボシヤンマは似ているが、2つの区別ポイントで簡単に見分けられる。 区別ポイ…
学名Gyrinus japonicus分類コウチュウ目/ミズスマシ科大きさ全長 6~7mm分布北海…
学名Pentagonica daimiella分類オサムシ科ツブゴミムシ亜科大きさ5〜6mm分布北…
学名Eretes griseus分類ゲンゴロウ科大きさ12〜14mm分布北海道、本州、四国、九州特…
アイヌの名の由来は北海道から付けられていると考えられる。 学名Coccinella ainu LE…
学名分類コガネムシ科/トラハナムグリ亜科大きさ分布本州で採取特徴、生態山地で採取。オオシマヒラタハ…
学名Leptostrangalia hosohana分類カミキリムシ科/ハナカミキリ亜科大きさ9〜…
学名Leptostrangalia hosohana分類カミキリムシ科/ハナカミキリ亜科大きさ7〜…
サペルは、ピドニア、パキタに並び、カミキリムシファンを魅了する族グループである。 カミキリムシ科/…
学名Eumecocera unicolor分類カミキリムシ科/フトカミキリ亜科(Lamiinae)…
学名Pidonia maculithorax分類カミキリムシ科/フトカミキリ亜科大きさ8〜12mm…
学名Nemophora aurifera分類ヒゲナガガ科大きさ開張14〜17mm分布北海道、本州、…
学名Nemophora ahenea分類ヒゲナガガ科/属名?大きさ開張10〜14mm分布本州、四国…
学名Monochamus saltuarius分類カミキリムシ科/フトカミキリ亜科大きさ11〜20…
学名Menesia flavotecta分類カミキリムシ科/フトカミキリ亜科(Lamiinae)/…
学名Cassida vespertina分類ハムシ科/カメノコハムシ亜科大きさ6mm分布本州・四国…
学名Zeugophora annulata, Pedrillia annulata分類ハムシ科/モ…
学名Actenicerus orientalis分類コメツキムシ科/カネコメツキ亜科大きさ17〜2…
学名Pectocera fortunei分類コメツキムシ科/ヒゲコメツキ亜科大きさ20〜30mm分…
学名Nebrioporus anchoralis分類コウチュウ目/ゲンゴロウ科大きさ5mm程度分布…
学名Planetes puncticeps分類オサムシ科/ゴモクムシ亜科大きさ12〜13mm分布本…
学名Pentagonica angulosa分類オサムシ科/ツブゴミムシ亜科大きさ5mm前後分布北…
学名Epiclytus yokoyamai分類カミキリムシ科/カミキリ亜科大きさ7.5〜9.5mm…
学名Pidonia himehana分類カミキリムシ科ハナカミキリ亜科/ヒメハナカミキリ属大きさ6…
学名Asaperda rufipes分類カミキリムシ科/フトカミキリ亜科大きさ6〜10mm分布本州…
学名Egesina (Niijimaia) bifasciana分類カミキリムシ科/フトカミキリ亜…
学名Encyclops olivacea分類カミキリムシ科/ハナカミキリ亜科大きさ7〜9mm分布北…
学名Pseudocalamobius japonicus分類カミキリムシ科/フトカミキリ亜科大きさ…
学名Leptura dimorpha分類カミキリムシ科/ハナカミキリ亜科大きさ12~17mm分布北…
学名Rhopaloscelis unifasciatus分類カミキリムシ科/フトカミキリ亜科大きさ…
学名Pyrrhona laeticolor分類カミキリムシ科/ハナカミキリ亜科大きさ10mm前後分…
学名Rapala arata分類チョウ目/アゲハチョウ上科/シジミチョウ科大きさ前翅長 18〜21…
学名Anthocharis scolymus分類チョウ目/アゲハチョウ上科/シロチョウ科大きさ前翅…
学名Byctiscus fausti分類カオトシブミ科/チョッキリゾウムシ亜科大きさ4mm分布本州…
学名Kanekoa azumensis分類カミキリムシ科/ハナカミキリ亜科大きさ7~9mm分布北海…
学名Pidonia signifera分類カミキリムシ科/ハナカミキリ亜科大きさ7~12mm分布本…
学名Pidonia sylvicola Kuboki見かける頻度★☆☆☆☆分類カミキリムシ科/ハナ…
学名Pidonia puziloi分類カミキリムシ科/ハナカミキリ亜科大きさ5~8mm分布本州・四…
学名Pidonia sylvicola Kuboki分類カミキリムシ科/ハナカミキリ亜科大きさ9~…
分布:本州、四国、九州 大きさ:6〜8mm
分布:本州、四国、九州 大きさ:4〜7mm
分布:北海道、本州、四国、九州 大きさ:5〜7mm
カミキリムシ科/フトカミキリ亜科【見かける頻度】★★☆☆☆【大きさ】5〜9mm【分布】北海道・本州…
体長:10~13㎜ 分布:北海道、本州、四国、九州 カネコメツキ亜科
体長:9~16㎜ 分布:本州、四国、九州 カネコメツキ亜科
体長:9~12㎜ 分布:本州、九州
ムーアシロホシテントウは『胸部の白星』は4つ並ぶが、シロジュウゴホシテントウは2〜3つ、シロジュウ…
オレンジないし赤の地色に黒色のつながった複数の紋があるのが通常紋。その黒色が大きく広がった黒四紋型…
【分類】カミキリムシ科/フトカミキリ亜科/リンゴカミキリ属 【見かける頻度】★★★☆☆ 【体長】1…
アシナガオニゾウムシは前脚が長く、身の危険を感じるとその脚を折りたたんでじっとする。その際、口吻と…
ゾウムシ科/クモゾウムシ亜科。 黒い地色に黄土色のまだら模様があるゾウムシ。 体長は5〜9mmと個…
4月頃、沢や河川のそばの樹木などで見つかりやすい。アブラムシなどを食べる。 シロジュウゴホシテント…
光沢のある黒色で背中に二つのコブがある。後腿節端部は黒く膨らむ。 大きさは約6〜7.3mm。
北海道と本州に分布する美しいチョッキリ。ゾウムシ上科/オトシブミ科/チョッキリゾウムシ亜科。 大き…
見かける頻度は★★☆☆☆ 学名はLebia duplex Bates。大きさ6〜7.5mmで、春に…
【分類】コウチュウ目/カミキリムシ科/トガリバアカネトラカミキリ族【見かける頻度】★★★☆☆【大き…
ヒメクロトラカミキリは北海道から沖縄に生息するカミキリ亜科のカミキリムシ 。 4月や5月にカエデの…
フタホシテントウは大きさ2〜3mm程度のツヤヒメテントウ族のテントウムシ。 上翅は黒く、赤かオレン…
アリガタハネカクシ属のハネカクシ。 本写真はクロサワアリガタハネカクシかコアリガタハネカクシと思わ…
北海道〜九州に分布する体長6〜7mmのアトキリゴミムシの仲間。ゴモクムシ亜科ホソアトキリゴミムシ属…
上翅が明るい瑠璃色に輝くハネカクシ科の甲虫。 死ぬとこの色はあせてしまう。 北海道〜九州に分布し、…
山梨県で見つけた。大きさは2〜3mmほど。 ウスイロコミズギワゴミムシ、チビミズギワゴミムシ、ウス…
本州〜九州に分布する体長2.5~3mmの微少なヒョウタンゴミムシ。 ため池や河川のすぐ近くの湿った…
キイロチビゴモクムシ
体長11〜12mm程度のゴモクムシ亜科のゴミムシ。 頭部中央に赤斑がある。 地面を徘徊し、動物の死…
大きさ6~6.5mm。ムネミゾマルゴミムシ属の小型ゴミムシ。北海道から沖縄、南西諸島まで分布する。…
暗銅色の鈍い光沢、マットな光沢を帯び、細かな毛に覆われる。点刻も認められる。 大きさは7.5〜10…
※本種は山梨県北杜市で見つかった。ギョウトクコミズギワゴミムシは河口域の地面が生息地であるため、本…
暗い緑色、青色の光沢を放ち、足は褐色のゴミムシ。 大きさは8.5〜10mmで小型。 北海道〜九州に…
ハギキノコゴミムシは黒色で光具合で緑色の光沢を帯びるゴミムシ。 大きさは6mm前後と小型。北海道〜…
アカガネオオゴミムシは暗い紫色の金属光沢を持つゴミムシ。辺縁にわずかな緑味を帯びているようにも見え…
頭部や胸部が銅緑色の美しいゴミムシ。 足は褐色。 体長22mm前後、北海道〜沖縄に分布。 スジアオ…
上司赤銅色の金属光沢を持つ小型のゴミムシ。 個体や地域によっては、緑色や黄緑味を帯びる。 前胸背の…
クロマルエンマコガネはセンチコガネ科の甲虫。 体長は7~10mm程度。北海道〜九州の平地や低山で見…
オオセンチコガネはサルやイノシシなどの野生動物の糞や腐肉に集まり、これを餌にする。 そんな生態とは…
ゴミムシの足の先がなにやら二股に分かれてると思って電子顕微鏡で観察したら、こんな構造してた! マイ…
コカブトは、3cmにも満たない小さなカブトムシの仲間。 オスの頭部にごく小さな角が一本見られる。 …
タニグチコブヤハズカミキリは日本固有種。体長11〜18mm前後。山梨県、長野県、岐阜県に分布するこ…
ヒメアシナガコガネは体長7〜10mm、北海道、本州、四国、九州に分布するコガネムシ。 コガネムシ科…
ビロウドコガネは北海道、本州、四国、九州に分布する小型のコガネムシ。コガネムシ科/ビロウドコガネ亜…
ハルゼミは大きさ23-32mm、本州・四国・九州に分布するセミ。個体数は比較的少ないと考えられてお…
ヒメシロコブゾウムシは本州、四国、九州、沖縄に分布するゾウムシ。 ゾウムシ科/クチブトゾウムシ亜科…
オトシブミは日本国内に23種が生息。沖縄には生息しない。ここではオトシブミの種類をWEB図鑑で紹介…
ゴマダラオトシブミは北海道から九州にかけて分布する日本のオトシブミ。大きさは7mm前後。上翅に広が…
ヒメトラハナムグリはコウチュウ目コガネムシ科トラハナムグリ亜科のコガネムシ。 大きさは8〜13mm…
オオトラフハナムグリは黒褐色地にクサビのようにシャープな2対の縞模様があるハナムグリ。 分類 甲虫…