トラフシジミ
学名Rapala arata分類チョウ目/アゲハチョウ上科/シジミチョウ科大きさ前翅長 18〜21…
学名Rapala arata分類チョウ目/アゲハチョウ上科/シジミチョウ科大きさ前翅長 18〜21…
学名Anthocharis scolymus分類チョウ目/アゲハチョウ上科/シロチョウ科大きさ前翅…
学名Byctiscus fausti分類カオトシブミ科/チョッキリゾウムシ亜科大きさ4mm分布本州…
学名Kanekoa azumensis分類カミキリムシ科/ハナカミキリ亜科大きさ7~9mm分布北海…
学名Pidonia signifera分類カミキリムシ科/ハナカミキリ亜科大きさ7~12mm分布本…
学名Pidonia sylvicola Kuboki見かける頻度★☆☆☆☆分類カミキリムシ科/ハナ…
学名Pidonia puziloi分類カミキリムシ科/ハナカミキリ亜科大きさ5~8mm分布本州・四…
学名Pidonia sylvicola Kuboki分類カミキリムシ科/ハナカミキリ亜科大きさ9~…
分布:本州、四国、九州 大きさ:6〜8mm
分布:本州、四国、九州 大きさ:4〜7mm
分布:北海道、本州、四国、九州 大きさ:5〜7mm
カミキリムシ科/フトカミキリ亜科【見かける頻度】★★☆☆☆【大きさ】5〜9mm【分布】北海道・本州…
ムーアシロホシテントウは『胸部の白星』は4つ並ぶが、シロジュウゴホシテントウは2〜3つ、シロジュウ…
オレンジないし赤の地色に黒色のつながった複数の紋があるのが通常紋。その黒色が大きく広がった黒四紋型…
【分類】カミキリムシ科/フトカミキリ亜科/リンゴカミキリ属 【見かける頻度】★★★☆☆ 【体長】1…
アシナガオニゾウムシは前脚が長く、身の危険を感じるとその脚を折りたたんでじっとする。その際、口吻と…
ゾウムシ科/クモゾウムシ亜科。 黒い地色に黄土色のまだら模様があるゾウムシ。 体長は5〜9mmと個…
4月頃、沢や河川のそばの樹木などで見つかりやすい。アブラムシなどを食べる。 シロジュウゴホシテント…
見かける頻度は★★☆☆☆ 学名はLebia duplex Bates。大きさ6〜7.5mmで、春に…
【分類】コウチュウ目/カミキリムシ科/トガリバアカネトラカミキリ族【見かける頻度】★★★☆☆【大き…
ヒメクロトラカミキリは北海道から沖縄に生息するカミキリ亜科のカミキリムシ 。 4月や5月にカエデの…
フタホシテントウは大きさ2〜3mm程度のツヤヒメテントウ族のテントウムシ。 上翅は黒く、赤かオレン…
アリガタハネカクシ属のハネカクシ。 本写真はクロサワアリガタハネカクシかコアリガタハネカクシと思わ…
北海道〜九州に分布する体長6〜7mmのアトキリゴミムシの仲間。ゴモクムシ亜科ホソアトキリゴミムシ属…
上翅が明るい瑠璃色に輝くハネカクシ科の甲虫。 死ぬとこの色はあせてしまう。 北海道〜九州に分布し、…
山梨県で見つけた。大きさは2〜3mmほど。 ウスイロコミズギワゴミムシ、チビミズギワゴミムシ、ウス…
本州〜九州に分布する体長2.5~3mmの微少なヒョウタンゴミムシ。 ため池や河川のすぐ近くの湿った…
キイロチビゴモクムシ
体長11〜12mm程度のゴモクムシ亜科のゴミムシ。 頭部中央に赤斑がある。 地面を徘徊し、動物の死…
大きさ6~6.5mm。ムネミゾマルゴミムシ属の小型ゴミムシ。北海道から沖縄、南西諸島まで分布する。…
暗銅色の鈍い光沢、マットな光沢を帯び、細かな毛に覆われる。点刻も認められる。 大きさは7.5〜10…
※本種は山梨県北杜市で見つかった。ギョウトクコミズギワゴミムシは河口域の地面が生息地であるため、本…
暗い緑色、青色の光沢を放ち、足は褐色のゴミムシ。 大きさは8.5〜10mmで小型。 北海道〜九州に…
ハギキノコゴミムシは黒色で光具合で緑色の光沢を帯びるゴミムシ。 大きさは6mm前後と小型。北海道〜…
アカガネオオゴミムシは暗い紫色の金属光沢を持つゴミムシ。辺縁にわずかな緑味を帯びているようにも見え…
頭部や胸部が銅緑色の美しいゴミムシ。 足は褐色。 体長22mm前後、北海道〜沖縄に分布。 スジアオ…
上司赤銅色の金属光沢を持つ小型のゴミムシ。 個体や地域によっては、緑色や黄緑味を帯びる。 前胸背の…
クロマルエンマコガネはセンチコガネ科の甲虫。 体長は7~10mm程度。北海道〜九州の平地や低山で見…
オオセンチコガネはサルやイノシシなどの野生動物の糞や腐肉に集まり、これを餌にする。 そんな生態とは…
ゴミムシの足の先がなにやら二股に分かれてると思って電子顕微鏡で観察したら、こんな構造してた! マイ…
コカブトは、3cmにも満たない小さなカブトムシの仲間。 オスの頭部にごく小さな角が一本見られる。 …
タニグチコブヤハズカミキリは日本固有種。体長11〜18mm前後。山梨県、長野県、岐阜県に分布するこ…
ヒメアシナガコガネは体長7〜10mm、北海道、本州、四国、九州に分布するコガネムシ。 コガネムシ科…
ビロウドコガネは北海道、本州、四国、九州に分布する小型のコガネムシ。コガネムシ科/ビロウドコガネ亜…
ハルゼミは大きさ23-32mm、本州・四国・九州に分布するセミ。個体数は比較的少ないと考えられてお…
ヒメシロコブゾウムシは本州、四国、九州、沖縄に分布するゾウムシ。 ゾウムシ科/クチブトゾウムシ亜科…
ヒメトラハナムグリはコウチュウ目コガネムシ科トラハナムグリ亜科のコガネムシ。 大きさは8〜13mm…
オオトラフハナムグリは黒褐色地にクサビのようにシャープな2対の縞模様があるハナムグリ。 分類 甲虫…
本州、四国、九州に分布する、50〜55mm程度の美しいトンボ。 夏は山地に移動し、秋に山裾や里山に…
ウスバキトンボは全国に分布し、大群をなして日本列島全体や海上を広範囲で移動することで有名。 頭(複…
北海道、本州、四国、九州に分布するピドニアの一種。 ピドニアとは、カミキリムシ科/ハナカミキリ亜科…
フサヒゲルリカミキリは、大きさ15〜17mm程度、フトカミキリ亜科のカミキリムシで、絶滅危惧種。2…
トゲバカミキリは、大きさ8〜15mmのフトカミキリ亜科のカミキリムシ。 オスの上翅前方には1対の小…
体長7〜10mmのヒゲの長い小型のゾウムシ。 細い枝を主体とする伐採木や倒木で見つけることができる…
北海道から本州に分布するフトカミキリ亜科のカミキリムシ。大きさは4〜6mm。 キッコウモンケシカミ…
大きさ6〜9mm程度のカミキリムシ。碁石を配したような柄が特徴。本州から九州に分布。 ゴイシモモブ…
黒色で少し褐色がかっていて光沢がある。オスとメスの違いは少ないが、オスのアゴの方が短く上向きに湾曲…
タテジマカミキリはフトカミキリ亜科のカミキリムシ。触角を前方にぴったりと向けて細い枝に擬態するのが…
トンボ科/アカネ属のトンボ。7月中旬〜9月末にかけて見られる。池や湿地付近に生息。 リスアカネの地…
サカハチチョウは、北海道から沖縄まで分布するチョウ。山地でよく見られる。 逆八(さかはち)の模様が…
大きさ10~14mm程度のカミキリ亜科のカミキリムシ。北海道、本州、四国、九州に分布。 ケヤキ、エ…
体長10~27mm。本州、四国、九州に分布するクロカミキリ亜科のカミキリムシ。以前はムナクボカミキ…
大きさ5〜9mm程度、ミズナラ、カエデ、クワ、コナラ、オニグルミなど広範な広葉樹をホストとし、その…
大きさ10〜17mmのフトカミキリ亜科のカミキリムシ。北海道から九州にかけて分布。 北海道から九州…
ツシマムナコブカミキリ ツシマムナコブカミキリ ツシマムナコブカミキリ
エゾサビカミキリ エゾサビカミキリ
大きさ10〜15mmほどのハナカミキリ亜科のカミキリムシ。 本州、四国、九州に分布。体色は黒だが、…
本州から九州に分布する、大きさ9〜14mmのハナカミキリ亜科のカミキリムシ。ミズナラがホスト。 ク…
北海道、本州、四国、九州に分布するハナカミキリ亜科のカミキリムシ。大きさは17〜25mm。 上翅は…
ヤマトキモンハナカミキリは北海道から九州にかけて分布するハナカミキリ亜科のカミキリムシ。 大きさ9…
大きさ9〜14mmのフトカミキリ亜科のカミキリムシ。 北海道から九州にかけて分布。マツやモミなどマ…
ハンノアオカミキリは、大きさ11〜17mm カミキリムシ科/フトカミキリ亜科のカミキリムシ。 北海…
本州、四国、九州に分布するピドニアの一種。 ピドニアとは、カミキリムシ科/ハナカミキリ亜科/ヒメハ…
本州、四国、九州などに分布するピドニアの一種。 ピドニアとは、カミキリムシ科/ハナカミキリ亜科/ヒ…
カミキリムシ科/ハナカミキリ亜科/ヒメハナカミキリ属(Pidonia属)、いわゆるピドニアに属する…
体長6~10mm前後、フトカミキリ亜科に属する小さなカミキリムシ。 キモンという名前の由来は「鬼門…
北海道、本州、四国、九州に分布するムネアカセンチコガネ科のコガネムシ。珍しい。 大きさは約1〜1.…
体長2.5mm程度、北海道、本州、四国、九州に分布する小ぶりのゴミムシ。一般種。ミズギワゴミムシと…
クビアカヒメテントウは、大きさ2.3〜2.7mm程度の小型のテントウ。本州から九州に分布する。 頭…
ムネハラアカクロテントウは、大きさ2〜2.5mm程度の小型のテントウ。本州に分布。移入種と思われる…
アブラゼミは最も一般的なセミのひとつで、公園や庭、道路、雑木林などでよく見られる。北海道から九州ま…
ミンミンゼミは体長33〜36mmのセミ(翅を含む全長)。 その名のとおり、ミーンミーンミンミンミン…
タマムシ科/ナガタマムシ亜科/ナガタマムシ属に属する、大きさ12〜16mm程度のタマムシ。紫藍色の…
クビアカトラカミキリは小型のトラカミキリ亜科トラカミキリ属の一種。別称ムネアカトラカミキリ。 大き…
ハネビロハナカミキリは体長1.5〜2cm程度のハナカミキリ亜科のカミキリムシ。 北海道から九州にか…
黒い紋が上翅の縁に8つ並ぶことからその名がついた。フトカミキリ亜科のカミキリムシ。 北海道、本州、…
体長6〜10mm程度のフトカミキリ亜科のカミキリムシ。 ブナ、オニグルミ、クリ、ウラジロガシ、ミズ…
コウチュウ目/タマムシ科/ナガタマムシ亜科の微少タマムシ。 大きさは5mm程度。比較的涼しい高冷地…
赤っぽい上翅に白い毛が密に生え、上翅後方には毛の生えていない部分が菱紋(ひしもん)にかたどられる。…
里山や雑木林の伐採した枝に5月〜6月になると頻繁に見られる。頻繁に見られるが、撮影が難しいのは、ハ…
子どもの間では人気で飼育されることもあれば、果樹や庭木を枯らすため駆除対象にもなるカミキリムシ。 …
分類 コウチュウ目/ガムシ科 大きさ 4~7㎜(成虫の体長) ゴマフガムシ 分布 北海道〜九州 生…
林沿いの休耕田や林の中の水たまり、雨上がりの道路の水たまりなどにいる小さくて黒いゲンゴロウ。ゲンゴ…
広葉樹の枯れ枝などにいるサビカミキリ亜科のカミキリムシ。触角をたたんでじっと枯れ枝にいることも多い…
筆でひいたような模様があるカミキリムシ 分類 コウチュウ目/カミキリムシ科/カミキリ亜科 分布 本…
広葉樹の枯れた枝やツルにいるフトカミキリ亜科のカミキリムシ。 アトジロサビカミキリ アトジロサビカ…
ラキュのピースのような形をした赤い模様が特徴のアトキリゴミムシ。 山梨県穂坂町にて側溝に溜まった落…
アトキリゴミムシは樹上や水辺、草地、森林に生息する比較的小型のゴミムシ。 生態や食性は十分に明らか…