ヒメツヤドロムシ

ヒメツヤドロムシ

ヒメドロムシの中で美麗種と言える。

湧き水を水源とする川やエビモが生息するような綺麗な小川、中流域の河川で見られる。名前が似たツヤヒメドロムシもいるが、別種である。

ヒメツヤドロムシについて

見かける頻度★★★☆☆
学名Zaitzeviaria brevis
分類ヒメドロムシ科/ヒメドロムシ亜科
大きさ体長1.3〜1.5mm前後
分布北海道、本州、四国、九州
生態
特徴
上翅に繊細な模様あり。褐色の模様が中心から広がり、縁の方は黒い。その縁をよく見れば、ツヤドロムシのような金色の帯もある。

昆虫体表の水を弾く細かい毛が体表に沿って薄い空気層(プラストロン)を作り、そこから昆虫は気門を通じて酸素と二酸化炭素の交換を行うプラストロン呼吸を行う。

ヒメツヤドロムシの写真

*PhotoACより

カテゴリー