オオトラフハナムグリ

オオトラフハナムグリ
このエントリーをはてなブックマークに追加

オオトラフハナムグリは黒褐色地にクサビのようにシャープな2対の縞模様があるハナムグリ。

分類

甲虫目/コガネムシ科/トラハナムグリ亜科

見かける頻度

★★★☆☆

体長

体長は11~15mm程度

分布

本州、四国、九州

生息場所、生態、特徴

高尾山や大菩薩など、亜高山帯や山地に生息。

オスとメスの違い

  • オスは触角が豪華で、先端で3つに分かれる。メスの触角は短く地味。
  • オスは黒褐色、黄色、オレンジをあしらった模様で、まるでアフリカの民族が祭りのときに行うペイントのよう。メスは黒褐色に2対の縞のみで地味。

写真

この記事が気に入ったら
フォローしよう!


カテゴリー

関連記事