★★★★☆
エゴツルクビオトシブミは光沢を帯びた黒色のオトシブミ。
オスは首が長い。
学名 | Cycnotrachelus roelofsi | ||
分類 | オトシブミ科/オトシブミ亜科 | ||
大きさ | 体長5~9mm | ||
分布 | 北海道、本州、四国、九州、沖縄 | ||
見かける時期 | 春頃から夏頃まで | ||
特徴、生態 | 平地や山地の雑木林や森林で見かける。 エゴノキとハクウンボクを寄主とする。メスは、この葉に卵を産み、葉巻状に巻いてゆりかごとする。卵からかえった幼虫はこの葉を食べて育つ。 |



★★★★☆
エゴツルクビオトシブミは光沢を帯びた黒色のオトシブミ。
オスは首が長い。
学名 | Cycnotrachelus roelofsi | ||
分類 | オトシブミ科/オトシブミ亜科 | ||
大きさ | 体長5~9mm | ||
分布 | 北海道、本州、四国、九州、沖縄 | ||
見かける時期 | 春頃から夏頃まで | ||
特徴、生態 | 平地や山地の雑木林や森林で見かける。 エゴノキとハクウンボクを寄主とする。メスは、この葉に卵を産み、葉巻状に巻いてゆりかごとする。卵からかえった幼虫はこの葉を食べて育つ。 |