ヒメシロコブゾウムシ

ヒメシロコブゾウムシは本州、四国、九州、沖縄に分布するゾウムシ。 ゾウムシ科/クチブトゾウムシ亜科…

オトシブミ図鑑

オトシブミは日本国内に23種が生息。沖縄には生息しない。ここではオトシブミの種類をWEB図鑑で紹介…

ゴマダラオトシブミ

ゴマダラオトシブミは北海道から九州にかけて分布する日本のオトシブミ。大きさは7mm前後。上翅に広が…

ヒメトラハナムグリ

ヒメトラハナムグリはコウチュウ目コガネムシ科トラハナムグリ亜科のコガネムシ。 大きさは8〜13mm…

ミヤマサナエ

本州、四国、九州に分布する、50〜55mm程度の美しいトンボ。 夏は山地に移動し、秋に山裾や里山に…

ウスバキトンボ

ウスバキトンボは全国に分布し、大群をなして日本列島全体や海上を広範囲で移動することで有名。 頭(複…

トゲバカミキリ

トゲバカミキリは、大きさ8〜15mmのフトカミキリ亜科のカミキリムシ。 オスの上翅前方には1対の小…

ゴイシモモブトカミキリ

大きさ6〜9mm程度のカミキリムシ。碁石を配したような柄が特徴。本州から九州に分布。 ゴイシモモブ…

オニクワガタ

黒色で少し褐色がかっていて光沢がある。オスとメスの違いは少ないが、オスのアゴの方が短く上向きに湾曲…

タテジマカミキリ

タテジマカミキリはフトカミキリ亜科のカミキリムシ。触角を前方にぴったりと向けて細い枝に擬態するのが…

サカハチチョウ

サカハチチョウは、北海道から沖縄まで分布するチョウ。山地でよく見られる。 逆八(さかはち)の模様が…

キンケトラカミキリ

大きさ10~14mm程度のカミキリ亜科のカミキリムシ。北海道、本州、四国、九州に分布。 ケヤキ、エ…

サビカミキリ

体長10~27mm。本州、四国、九州に分布するクロカミキリ亜科のカミキリムシ。以前はムナクボカミキ…

カタシロゴマフカミキリ

大きさ10〜17mmのフトカミキリ亜科のカミキリムシ。北海道から九州にかけて分布。 北海道から九州…

ミヤマクロハナカミキリ

本州から九州に分布する、大きさ9〜14mmのハナカミキリ亜科のカミキリムシ。ミズナラがホスト。 ク…

ハンノアオカミキリ

ハンノアオカミキリは、大きさ11〜17mm カミキリムシ科/フトカミキリ亜科のカミキリムシ。 北海…

キモンカミキリ

体長6~10mm前後、フトカミキリ亜科に属する小さなカミキリムシ。 キモンという名前の由来は「鬼門…

ムネアカセンチコガネ

北海道、本州、四国、九州に分布するムネアカセンチコガネ科のコガネムシ。珍しい。 大きさは約1〜1.…

クビアカヒメテントウ

クビアカヒメテントウは、大きさ2.3〜2.7mm程度の小型のテントウ。本州から九州に分布する。 頭…

アブラゼミ

アブラゼミは最も一般的なセミのひとつで、公園や庭、道路、雑木林などでよく見られる。北海道から九州ま…

ミンミンゼミ

ミンミンゼミは体長33〜36mmのセミ(翅を含む全長)。 その名のとおり、ミーンミーンミンミンミン…

クロナガタマムシ

タマムシ科/ナガタマムシ亜科/ナガタマムシ属に属する、大きさ12〜16mm程度のタマムシ。紫藍色の…

ハネビロハナカミキリ

ハネビロハナカミキリは体長1.5〜2cm程度のハナカミキリ亜科のカミキリムシ。 北海道から九州にか…

ヤツメカミキリ

黒い紋が上翅の縁に8つ並ぶことからその名がついた。フトカミキリ亜科のカミキリムシ。 北海道、本州、…

シロオビチビカミキリ

体長6〜10mm程度のフトカミキリ亜科のカミキリムシ。 ブナ、オニグルミ、クリ、ウラジロガシ、ミズ…

ダイミョウナガタマムシ

コウチュウ目/タマムシ科/ナガタマムシ亜科の微少タマムシ。 大きさは5mm程度。比較的涼しい高冷地…

ヒシモンナガタマムシ

赤っぽい上翅に白い毛が密に生え、上翅後方には毛の生えていない部分が菱紋(ひしもん)にかたどられる。…

ゴマフガムシ

分類 コウチュウ目/ガムシ科 大きさ 4~7㎜(成虫の体長) ゴマフガムシ 分布 北海道〜九州 生…

ホソセスジゲンゴロウ

林沿いの休耕田や林の中の水たまり、雨上がりの道路の水たまりなどにいる小さくて黒いゲンゴロウ。ゲンゴ…

マルモンサビカミキリ

広葉樹の枯れ枝などにいるサビカミキリ亜科のカミキリムシ。触角をたたんでじっと枯れ枝にいることも多い…

シラケトラカミキリ

筆でひいたような模様があるカミキリムシ 分類 コウチュウ目/カミキリムシ科/カミキリ亜科 分布 本…

アトジロサビカミキリ

広葉樹の枯れた枝やツルにいるフトカミキリ亜科のカミキリムシ。 アトジロサビカミキリ アトジロサビカ…

ツヤケシハナカミキリ

黒色、ないしくすんだ赤色の上翅に黒色の胸部、ハナカミキリらしく機敏に動き回るカミキリムシ。 ツヤケ…

オオゴミムシ

体長20〜24mmの大型のゴミムシ。 ヒメオサムシに似るが、ヒメオサムシには点刻と条線が見られる。…

カミキリムシの飼い方

カミキリムシは比較的飼いやすい虫です。 そのカミキリムシが何を食べるか? まずはそのカミキリムシが…

クロズマメゲンゴロウ

クロズマメゲンゴロウは体長9.5~11.5mmの小型のゲンゴロウ。 クロズマメゲンゴロウの写真 ク…

ヒメゲンゴロウ

ヒメゲンゴロウは体長11〜12.5mmの小型のゲンゴロウ。 ヒメゲンゴロウの写真 ヒメゲンゴロウヒ…

オオヒメゲンゴロウ

オオヒメゲンゴロウは体長13〜14mmの小型のゲンゴロウ。ヒメなのにオオがつくのは、小さいが少し大…

クヌギシギゾウムシ

特徴 シイシギゾウムシに似るが、本種はクヌギの葉で見られ、シイシギゾウムシはシイの葉で見られる。 …

オトヒメテントウ

オトヒメテントウはクリの木などにいる1.5mm程度の微少なテントウムシ。 オトヒメテントウの写真 …

ニセビロウドカミキリ

ニセビロウドカミキリは体長11〜26mmのカミキリムシ。北海道から九州に分布。ウメ、ノリウツギ、ク…

トゲヒゲトラカミキリ

北海道から九州に分布する大きさ10mm前後と小型のカミキリムシ。クリやカエデの花に集まる。大きさは…

ビロウドカミキリ

エノキなど広葉樹の朽ち木などで育つカミキリムシ。大きさは13〜24mm程度。北海道から九州まで分布…

ヒゲナガカミキリ

ヒゲナガカミキリは個体数の少ないカミキリムシ。 分類 フトカミキリ亜科 分布 北海道、本州、四国、…

ホソチビゴミムシ

川原の石の下や水ぎわの砂地など、水が常に染み出している場所に生息するゴミムシ。水中にも平気で潜って…

ウスモンミズギワゴミムシ

北海道から九州にかけて分布するゴミムシ。 湿った砂地や川原の石の下など水辺に暮らし、全国で一般的に…

カワチゴミムシ

河原の石の下にいるゴミムシ。昆虫の死骸などを食べる。 大きさ 10~15mm 分布 本州〜九州 カ…

キンボシハネカク

黄模様が美しいハネカクシ。 大きさ 16〜20mm程度 特徴・生態 自分より小さな昆虫などを食べる…

メスグロヒョウモン

メスグロヒョウモンはオスとメスで翅の模様がまったく異なるタテハチョウ科のチョウ。 ツマグロヒョウモ…

ノグチアオゴミムシ

ノグチアオゴミムシ ノグチアオゴミムシ ノグチアオゴミムシ 石に潜り込むノグチアオゴミムシ 石に潜…

ムツボシテントウ

ムツボシテントウ ムツボシテントウ ケヤキで見つかった小型のテントウムシ(上はムツボシテントウ) …

ナカジロサビカミキリ

ナカジロサビカミキリはコナラなどの広葉樹の朽ち木で見られるフトカミキリ亜科サビカミキリ属のカミキリ…

キベリゴモクムシ

オオキベリアオゴミムシやコキベリアオゴミムシと同じく、キベリ(黄色い縁)が見られるが、オオキベリア…

ヤツボシハナカミキリ

斑紋変異、すなわち背中の模様の変異が激しいカミキリ。 斑紋変異が激しいカミキリムシ 八星(やつぼし…

ゴミムシ(種名として)

狭義のゴミムシ。「ゴミムシ」には『昆虫の1種』を指す場合と、分類として『オサムシ科に分類される甲虫…

ヨツボシミズギワゴミムシ

国内に広く分布し、草地、落ち葉の下などに見られる。背中に斑の伴う琥珀色で半透明の上翅があり、飴細工…

ヤセアトキリゴミムシ

分類 オサムシ科アトキリゴミムシ亜科 写真 ヤセアトキリゴミムシ ヤセアトキリゴミムシ ヤセアトキ…

ツヤアオゴモクムシ

ルイスオオゴミムシに似るが、胸部(前胸部)の、上翅側接続部のくびれ方が緩い(=あまりくびれていない…