オオトラカミキリ

オオトラカミキリ
このエントリーをはてなブックマークに追加

学名Xylotrechus villioni
分類カミキリムシ科/トラカミキリ属
体長 21〜27mm
分布北海道、本州、四国、九州
特徴、生態トラカミキリを何種か知っていれば、この武骨なフォルムがいかに普通でないか分かる。一般的なトラカミキリより大きく、円筒形の体型が目立ち、胸部は玉状で存在感がある。

昆虫ファンの憧れの虫の一つで、見つけた時の感動は大きい。

体全体が黒と黄色のストライプ模様なのは、他のトラカミキリと同様で、スズメバチに擬態していると考えられる。

成虫は6月下旬から8月にマツ林で見られる。

マツ科の生立木をホストとし、幼虫はその樹皮下の木質部に穴を開けながら食べる。それが食害と称されるのは、オオトラカミキリがマツを枯らせたり、木材としての利用価値を下げる害虫であるため。大規模になることはないものの、ドトマツ、エゾマツ、モミなどの造林で被害が発生する。

幼虫はさなぎになる前に特徴的な食痕を残す。すなわち、木の形成層(樹皮下の年利の外側、新しく年輪になる付近)で、表面に沿って渦巻状の食痕をつくる。そのあと、渦巻の中心からふたたび材部に入ると、木の下向きに長い蛹室を作る。ここでさなぎになり、成虫になる。この渦巻き状の痕はよく目立つから、オオトラカミキリ生息の目印となる。

このような食害を受けたマツは弱り、たとえ枯死しなくても、風雪などで折れやすくなる。

この記事が気に入ったら
フォローしよう!


カテゴリー

スモールズー

スモールズー

中部地方・関東地方を中心に虫や鳥、魚の写真を撮っています。