日本の生き物ウェブ図鑑 2020年10月22日 2021年1月26日 Tweet トンボ図鑑 日本のトンボは約200種類 タマムシ図鑑 どれも見事な金属光沢を持つ セイボウ図鑑 「飛ぶ宝石」「宝石蜂」 テントウムシ図鑑 日本のテントウムシ、150種以上 クワガタ・カブトムシ図鑑 日本のクワガタムシ、40種類ほど チョウ図鑑 地味な蝶から派手な蝶まで ハネカクシ図鑑 今も未発見種・未同定種だらけ ゲンゴロウ図鑑 絶滅危惧種だらけ カミキリムシ図鑑 日本のカミキリムシは800種以上 樹液の虫図鑑 日本のクワガタムシ、40種類 ハチ図鑑 ミツバチ、スズメバチなど ゴミムシ図鑑 隠れた絶滅危惧種 カエル図鑑 日本のカエルと水田 鳥図鑑 日本の野鳥、大きさ順 絶滅危惧の虫図鑑 有名な虫から無名の虫まで 美しい日本の虫 美しい虫、一挙紹介 新着順 ルリビタキ〜瑠璃色のきれいな小鳥ルリビタキの分類 スズメ目/ヒタキ科 ルリビタキの大きさ 全長14cm ルリビタキの生息場所・分布 世界的に広く分布。日本では、北海道〜四国に分布。 夏は高山に生息し、冬は …スズメ〜実は一番かわいい野鳥!?スズメの生息域・分布 全国 スズメの特徴・生態 公園、市街地、都市部、山村、里山など広く分布するが、人がいなければやがてスズメもいなくなる。集落が続いていたときはスズメもい …オナガオナガの分類 スズメ目/カラス科/オナガ属 オナガの大きさ 全長34〜40cm程度 オナガの分布 日本本州の東側 オナガの特徴 くすんだ青色の長い尾が特徴。また、顔の半分を …コチドリコチドリの分類 チドリ目/チドリ科/チドリ属 コチドリの大きさ 全長16cm程度 コチドリの分布 北海道〜九州で繁殖 コチドリの特徴 目がくりくりしてて可愛い。眼の周りが鮮 …ヒバリヒバリの分類 スズメ目/ヒバリ科/ヒバリ属 ヒバリの大きさ 体長17cm前後 ヒバリの分布 全国 ヒバリの特徴 ウグイスなどと同じく春を告げる鳥として知られる。ヒバリは春に …オオジュリンオオジュリンの分類 スズメ目/ホオジロ科/ホオジロ属 オオジュリンの大きさ 全長14cm〜18cm オオジュリンの分布 日本全土 オオジュリンの名前の由来 地鳴きで「ジュイ …ホオジロホオジロの分類 スズメ目/ホオジロ科/ホオジロ属 ホオジロの分布 北海道〜九州 ホオジロの大きさ 全長17cm ホオジロの特徴 とくにオスの顔のほおや眉は際だって白い。カシ …コゲラ〜日本最小、かわいいキツツキコゲラの鳴き声 「ギィー、ギィー」と、戸がきしむような音で鳴きます。 コゲラのドラミング 縄張りを主張したり、繁殖期にオスがメスにアピールするために出す音をドラミングと言い …カシラダカカシラダカの分類 スズメ目/ホオジロ科 カシラダカの分布 九州以北、本州中部以南。冬鳥(渡り鳥)。 カシラダカの大きさ 15cm程度(全長)。 名前の由来 興奮すると頭(か …カワセミ〜飛ぶ宝石カワセミの分類 ブッポウソウ目/カワセミ科/カワセミ属 カワセミの分布 全国 カワセミの特徴 河川や池、小川などに生息し、小魚を捕まえて食べる。 体の色がとても鮮やかな水色 … すべてみる