新着記事
-
ゴミムシの足の先がなにやら二股に分かれてると思って電子顕微鏡で観察したら、こんな構造してた! マ …
-
顕微鏡を使った観察会「マイクロズー」(山梨県立科学館)でSEM撮影していたら、ほんとひいた虫の写 …
-
スタウラストルム属は緑藻の仲間で植物プランクトン。 琵琶湖などの大きな湖、小さな池などにいる。 …
-
関東周辺の海で見られる魚図鑑(随時更新) (★☆☆☆☆:最も珍しい / ♂ …
-
体長13cm程度、海に住むスズキ目の小魚。堤防や浅い岩礁に生息する。 福島県・千葉県辺り以南から …
-
ゾウミジンコはゾウミジンコ科のミジンコ。大きさは0.5mm程度。かわいいのでファンが多く、人気。 …
-
ボルボックスの見つけ方〜その浅緑(あさみどり)色の繊細な姿に魅了されるファンは多い
ひとたび顕微鏡で見かければ、そのライトグリーンの繊細な姿を魅了される生物ファンが多いボルボックス …
-
ミツユビカモメは足が短く、一年を通じて黒い小柄なカモメ。 世界に広く分布し、日本には越冬のために …
コラム
-
カミキリムシファンやカミキリムシ研究者の野望にして宿願、パキタとピドニア。 ひとたびその世界に足 …
-
虫が嫌いな人は多いですが、それはなぜでしょうか? 虫は危険で害があるから ある種の虫は危険で人に …
-
『宇宙の果ての外側は?』『この天の川銀河に、人類以外の知的生命体は何万種いる?』 この世界は不思 …
-
子どもの間では人気で飼育されることもあれば、果樹や庭木を枯らすため駆除対象にもなるカミキリムシ。 …
-
アトキリゴミムシは樹上や水辺、草地、森林に生息する比較的小型のゴミムシ。 生態や食性は十分に明ら …
-
カミキリムシは比較的飼いやすい虫です。 そのカミキリムシが何を食べるか? まずはそのカミキリムシ …
-
オナモミとは?オオオナモミとの違い・見分けも〜通称、ひっつき虫、バカ
いわゆる「バカ」「ひっつき虫」「くっつき虫」として知られるキク科オナモミ属の植物。国内では主に4 …
-
オナモミ(俗称、ひっつき虫)がくっつく仕組み〜顕微鏡写真で解説
通称、くっつき虫、またはバカ オナモミのトゲの先端がどうなっているか見れば一目瞭然! この顕微鏡 …