カミキリムシの駆除・防除〜庭や家で害虫被害を抑えるために

カミキリムシの駆除・防除〜庭や家で害虫被害を抑えるために

子どもの間では人気で飼育されることもあれば、果樹や庭木を枯らすため駆除対象にもなるカミキリムシ。

カミキリムシは当サイト「カミキリムシ図鑑」で紹介したように種類が多く中には美しい虫もいますが、ここでは防除の方法をご説明。

駆除に前に知っおくべきカミキリムシの生態

最低限知っておきたいことは、カミキリムシは幼虫のときに木にトンネルを掘りながらその掘りくずを食べて育つ生態を持っていること。

セミが土の中で木や植物の根を食べたり汁を吸って成長するのと似ています。

テッポウムシ(鉄砲虫)の異名も

幼虫は昔からテッポウムシと呼ばれます。古民家のクリの柱にテッポウムシのトンネルの痕が見えることも。

古民家のクリの柱
テッポウムシ(カミキリムシの幼虫)
テッポウムシ(カミキリムシの幼虫) *ACphotoより

庭木や果樹に害を及ぼすカミキリムシの種類

ウメ、モモ、カキ、スモモの害虫となるカミキリムシ

クビアカツヤカミキリなど

※クビアカツヤカミキリを生きたまま運搬することは違法行為なので注意してください。見つけた場合は自治体や地方環境事務所に知らせてください。

クビアカツヤカミキリ

サクラ、ヤマザクラの害虫となるカミキリムシ

クビアカツヤカミキリ、ヒメヒゲナガカミキリなど

ヒメヒゲナガカミキリ

カエデ、クリ、ヤナギ、ミカン、柑橘類の害虫となるカミキリムシ

ゴマダラカミキリなど

ゴマダラカミキリ
ゴマダラカミキリ

びわ、いちじくの害虫となるカミキリムシ

クワカミキリ、キボシカミキリなど

クワカミキリ
いちじくの木に止まるキボシカミキリ *ACphotoより

庭木や果樹の中にいるカミキリムシの駆除・防除方法

木にカミキリムシが入り込むことはよくあります。大事に育てた庭木が枯れてしまうのは悲しいことですが、農家の果樹だと被害はさらに深刻。早めに対処したいところです。

カミキリムシの幼虫がいるかどうか確認する方法

木の幹に穴が空いていたり、その穴のまわりや下の地面に木くずが溜まっていたら、カミキリムシの幼虫がいます。この木くずは正確には「木くず」と「幼虫の糞」が混ざったもの。フラスと呼ばれ、カミキリムシの幼虫がいるサインとなります。

カミキリムシの幼虫が排出したフラス
カミキリムシの幼虫が排出したフラス(環境省「クビアカツヤカミキリ」より)

駆除方法❶:殺虫剤で駆除する

細いノズルが付いたカミキリムシ用の殺虫剤を穴に入れて噴射します。以下の商品が有名です。

ノズルの先端から3方向から噴射するので、自分にかからないように注意しましょう。

殺虫剤を入れたあとは木工ボンドなどで穴に栓をします。そのときに、フラス(木くずや糞)を綺麗に片付けておきます。

数日して、フラスがなければ駆除は成功。別の場所に新たにできていたら、別の穴があるはずなので、その穴に同じように対処します。

駆除方法❷:【クビアカツヤカミキリに有効】薬剤バイオリサ・カミキリ

穴が多かったり、高い場所に穴がある場合などは、薬剤バイオリサ・カミキリを木の幹に巻き付ける方法があります。

サクラや果樹などで問題になっているクビアカツヤカミキリにも有効です。

この薬剤は、虫に寄生する菌(自然にもともと生息する糸状菌、ボーベリア・ブロンニアティ)を使用した生物農薬で、成虫が触れると2週間ほどでカビが生えて駆除できます。

街路樹などで使われますが、一般家庭でも使われます。

ゴマダラカミキリ、センノカミキリ、キボシカミキリなどの成虫に対して効果がありますが、即効性はなく、成虫発見初期に使い始めると効果を発揮します。

駆除方法❸:針金攻撃(幼虫の刺殺)

殺虫剤の庭木への影響が気になる場合は、針金を使います。幼虫が木の浅い部分にいる場合、有効です。

方法は、ホームセンターなどに打っている一般的な針金を少し先端を鋭角に切って、穴に差し込むことで駆除します。

駆除できたのかどうか分からないデメリットがありますが、一番手軽です。

家の中にいるカミキリムシの駆除・防除方法

多くの場合、灯りなどに引き寄せられて窓から入った個体ですので、ホウキなどで外に出してあげましょう。

まれですが、柱や梁からカミキリムシが出てくることもあります。これは建材になる前にもともと木の中に幼虫がいて、そのまま家の建材に使われたためです。枯れ木で育つカミキリムシの幼虫もいますし、幼虫で何年も木の中にいる種がいるためです。

一過性のことで、それで新築が構造強度面で被害を受けることはまずないので、あまり心配しなくていいでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしよう!


カテゴリー

スモールズー

スモールズー

中部地方・関東地方を中心に虫や鳥、魚の写真を撮っています。