ハムシ

ハッカハムシ

ハッカハムシとは ハッカやハッカ近縁のシソ科植物に集まるハ…

ハネカクシ

ハネカクシ図鑑

国内にさえ、まだ多くの未発見種、未記載種がいると言われ、生…

バッタ

ハネナガイナゴ

稲の害虫。佃煮として食用になる。コバネイナゴと似ているが、…

セミ

ハルゼミ

ハルゼミは大きさ23-32mm、本州・四国・九州に分布する…

カミキリムシ

ヒゲナガカミキリ

ヒゲナガカミキリは個体数の少ないカミキリムシ。 分類 フト…

バッタ

ヒナバッタ

平地から山地の開けた草地、草刈り後の草地などで見られる。オ…

蝶(チョウ)

ヒメアカタテハ

ヒメアカタテハの分類 チョウ目/タテハチョウ科/タテハチョ…

トンボ

ヒメアカネ

分類 昆虫綱/トンボ目/トンボ科/アカネ亜科/アカネ属 見…

カミキリムシ

ヒメスギカミキリ

【分類】カミキリムシ科/カミキリ科/スギカミキリ族/ヒメス…

ヒメドロムシの種類・図鑑

ヒメツヤドロムシ

ヒメドロムシの中で美麗種と言える。 湧き水を水源とする川や…

蝶(チョウ)

ヒメヒカゲ

ヒメヒカゲはルリタテハ科、ジャノメチョウの仲間のチョウです…

カミキリムシ

ビロウドカミキリ

エノキなど広葉樹の朽ち木などで育つカミキリムシ。大きさは1…

コガネムシ

ビロウドコガネ

ビロウドコガネは北海道、本州、四国、九州に分布する小型のコ…

スズメガ科

フクラスズメ

フクラスズメについて 見かける頻度★★★☆☆学名Arcte…

テントウムシ科

フタホシテントウ

フタホシテントウは大きさ2〜3mm程度のツヤヒメテントウ族…

ヘビトンボ科

ヘビトンボ

ヘビトンボはヘビトンボ科の大きな虫。この虫が見つかれば、近…

テントウムシ科

ベダリアテントウ

ベダリアテントウは外来種で、柑橘系植物の害虫イセリアカイガ…

ヒゲナガガ科

ベニオビヒゲナガ

ベニオビヒゲナガは日本に生息するヒゲナガガ科の一種。翅に紅…

カミキリムシ

ベニカミキリ

【分類】カミキリムシ科/ベニカミキリ族/ベニカミキリ属 【…

蝶(チョウ)

ベニシジミ

分類 チョウ目/アゲハチョウ上科/シジミチョウ科/ベニシジ…

テントウムシ科

ベニヘリテントウ

ベニヘリテントウの特徴・生態 その名の通り、赤い縁(へり)…

ゴミムシ・オサムシ

ホシボシゴミムシ

体長11〜12mm程度のゴモクムシ亜科のゴミムシ。 頭部中…

ヒゲナガガ科

ホソオビヒゲナガ

ヒゲナガガ科の一種。異なる色で縁取られたオビ(帯)を持つ本…

カミキリムシ

ホソカミキリ

見かける頻度 ★★★☆☆ ホソカミキリの写真 樹皮を歩くホ…

ゴミムシ・オサムシ

ホソチビゴミムシ

川原の石の下や水ぎわの砂地など、水が常に染み出している場所…

カミキリムシ

ホソトラカミキリ

分類 コウチュウ目/カミキリムシ科/カミキリムシ亜科/トラ…

カミキリムシ

ホタルカミキリ

【分類】カミキリムシ科/ホタルカミキリ族/ホタルカミキリ属…