WEB図鑑

チョウ図鑑

公園にいる身近な蝶から絶滅危惧種のチョウまで紹介するWEB…

ヒメドロムシ科の種類・図鑑

ツブスジドロムシ

ツブスジドロムシについて 見かける頻度★★★☆☆学名Par…

ゴミムシ・オサムシ

ツヤアオゴモクムシ

ルイスオオゴミムシに似るが、胸部(前胸部)の、上翅側接続部…

ヒメドロムシ科の種類・図鑑

ツヤドロムシ

ツヤドロムシについて 見かける頻度★★★☆☆学名Zaitz…

ヒメドロムシ科の種類・図鑑

ツヤナガアシドロムシ

ツヤナガアシドロムシについて 見かける頻度★★★☆☆学名G…

ヒメドロムシ科の種類・図鑑

ツヤヒメドロムシ

ツヤヒメドロムシについて 見かける頻度★★★☆☆学名Het…

カミキリムシ

トゲバカミキリ

トゲバカミキリは、大きさ8〜15mmのフトカミキリ亜科のカ…

テントウムシ科

トホシテントウ

コウチュウ目/テントウムシ科/マダラテントウ亜科/マダラテ…

昆虫

トモンハナバチ

【分類】ハチ目/ハキリバチ科 【見かける時期】春から秋 【…

カミキリムシ

トラカミキリ

コウチュウ目/カミキリムシ科/カミキリ亜科/トラカミキリ族…

コメツキムシ

トラフコメツキ

体長:9~16㎜ 分布:本州、四国、九州 カネコメツキ亜科

蝶(チョウ)

トラフシジミ

学名Rapala arata分類チョウ目/アゲハチョウ上科…

WEB図鑑

トンボ図鑑

日本には、200種類近くのトンボが生息しています。ここでは…

ナシイラガ

ナシイラガの分類 チョウ目イラガ科 ナシイラガの大きさ 2…

テントウムシ科

ナナホシテントウ

コウチュウ目/カブトムシ亜目/ヒラタムシ上科/テントウムシ…

テントウムシ科

ナミテントウ

ナミテントウは日本で広く見られるテントウムシ。分類はコウチ…

カミキリムシ

ネジロカミキリ

ネジロカミキリは、体調6~8mmと小型の、本州から九州に分…

ゴミムシ・オサムシ

ノグチアオゴミムシ

ノグチアオゴミムシ ノグチアオゴミムシ ノグチアオゴミムシ…

カミキリムシ

ノコギリカミキリ

ノコギリカミキリの特徴・生態 国内の大型カミキリムシ。夜行…

クワガタ・カブトムシ

ノコギリクワガタ

ノコギリクワガタを見かける頻度 ★★★★★ ノコギリクワガ…

トンボ

ノシメトンボ

分類 昆虫綱/トンボ目/トンボ科/アカネ亜科/アカネ属 見…

ゴミムシ・オサムシ

ハギキノコゴミムシ

ハギキノコゴミムシは黒色で光具合で緑色の光沢を帯びるゴミム…

トンボ

ハグロトンボ

分類 昆虫綱/トンボ目/カワトンボ科/アオハダトンボ属 見…

WEB図鑑

ハチ図鑑

ハチの種類 名前【見かける頻度(★が少ないほど珍しい)】 …

ハムシ

ハッカハムシ

ハッカハムシとは ハッカやハッカ近縁のシソ科植物に集まるハ…

ハネカクシ

ハネカクシ図鑑

国内にさえ、まだ多くの未発見種、未記載種がいると言われ、生…

バッタ

ハネナガイナゴ

稲の害虫。佃煮として食用になる。コバネイナゴと似ているが、…

セミ

ハルゼミ

ハルゼミは大きさ23-32mm、本州・四国・九州に分布する…

カミキリムシ

ヒゲナガカミキリ

ヒゲナガカミキリは個体数の少ないカミキリムシ。 分類 フト…

バッタ

ヒナバッタ

平地から山地の開けた草地、草刈り後の草地などで見られる。オ…