チャイロホソヒラタカミキリ
【分類】カミキリムシ科/スギカミキリ族/チビヒラタカミキリ…
【分類】カミキリムシ科/スギカミキリ族/チビヒラタカミキリ…
【分類】カミキリムシ科/ハナカミキリ亜科/ハナカミキリ族/…
(記事制作中) チョウの羽根を顕微鏡…
公園にいる身近な蝶から絶滅危惧種のチョウまで紹介するWEB…
ツシマムナコブカミキリ ツシマムナコブカミキリ ツシマムナ…
ツブスジドロムシについて 見かける頻度★★★☆☆学名Par…
学名Anthocharis scolymus分類チョウ目/…
最近、ヤツボシハナカミキリの亜種に再分類された。 花粉を食…
学名Pidonia maculithorax分類カミキリム…
ツマグロヒョウモンはオスよりメスの方が色鮮やか。オスの方が…
ルイスオオゴミムシに似るが、胸部(前胸部)の、上翅側接続部…
黒色、ないしくすんだ赤色の上翅に黒色の胸部、ハナカミキリら…
ツヤドロムシについて 見かける頻度★★★☆☆学名Zaitz…
ツヤナガアシドロムシについて 見かける頻度★★★☆☆学名G…
ツヤヒメドロムシについて 見かける頻度★★★☆☆学名Het…
学名Encyclops olivacea分類カミキリムシ科…
南方系のカミキリムシ。捕まえて水を与えると良く飲む。 関西…
日本にいるテントウムシは150種以上。ここではその一部をこ…
テントウムシがガラスの壁を滑らずに歩けるのは、どうやら足の…
テントウムシの飼い方 テントウムシはいろんな種類がいて奥が…
ほとんどのテントウは益虫です。野菜や植物の葉につくアブラム…
テントウムシを触ると黄色い液が手につきますが、あの液は強い…
学名Pseudocalamobius japonicus分…
トガリシロオビサビカミキリはヤマフジやヌルデ、クリ、オニグ…
【分類】コウチュウ目/カミキリムシ科/トガリバアカネトラカ…
学名?分類コウチュウ目/大きさ全長0.5mm程度分布本州な…
森に住む大きなアリは奪う側と奪われる側になった。 そのバラ…
トゲバカミキリは、大きさ8〜15mmのフトカミキリ亜科のカ…
北海道から九州に分布する大きさ10mm前後と小型のカミキリ…
見かける頻度 ★★★☆☆ 学名 Allotraeus sp…
トビイロシワアリの分類 アリ科/フタフシアリ亜科/シワアリ…
前翅後縁に蜘蛛の巣が絡まっているような模様が見られる。この…
コウチュウ目/テントウムシ科/マダラテントウ亜科/マダラテ…
【分類】ハチ目/ハキリバチ科 【見かける時期】春から秋 【…
コウチュウ目/カミキリムシ科/カミキリ亜科/トラカミキリ族…
体長:9~16㎜ 分布:本州、四国、九州 カネコメツキ亜科
学名Rapala arata分類チョウ目/アゲハチョウ上科…
日本には、200種類近くのトンボが生息しています。ここでは…
河原の石の下の砂地に生息する5mmほどの小さなゴミムシ。 …
北海道と本州に分布する美しいチョッキリ。ゾウムシ上科/オト…
ナカジロサビカミキリはコナラなどの広葉樹の朽ち木で見られる…
分類 コウチュウ目/カミキリムシ科/フトカミキリ亜科/ナガ…
本州〜沖縄に分布し、美しい金属光沢を持つ。単に金属光沢と言…
学名Pidonia signifera分類カミキリムシ科/…
ナシイラガの分類 チョウ目イラガ科 ナシイラガの大きさ 2…
コウチュウ目/カブトムシ亜目/ヒラタムシ上科/テントウムシ…
ナミテントウは日本で広く見られるテントウムシ。分類はコウチ…
学名Egesina (Niijimaia) bifasci…
学名Xylotrechus emaciatus分類カミキリ…
ニイニイゼミは、体長20〜24mm(成虫)の小型のセミ。 …
焼きを入れたような虹色の金属光沢を持つ大きさ4.5〜7.5…
黄色がかった茶色(黄褐色)の下地に、黒紋が複数ある模様を持…
ニセビロウドカミキリは体長11〜26mmのカミキリムシ。北…
【分類】カミキリムシ科/フトカミキリ亜科/リンゴカミキリ属…
学名Pidonia sylvicola Kuboki分類カ…
ニホンカワトンボの分類 トンボ目/イトトンボ亜目/カワトン…
大きさ8~12㎜、小型のカミキリで、ノリウツギやシシウドな…
分類 コウチュウ目/カミキリムシ科/ハナカミキリ亜科 大き…
学名Sympetrum speciosum分類トンボ目/ア…
ネジロカミキリは、体調6~8mmと小型の、本州から九州に分…
ノグチアオゴミムシ ノグチアオゴミムシ ノグチアオゴミムシ…
ノコギリカミキリの特徴・生態 国内の大型カミキリムシ。夜行…
ゾウムシ科/クモゾウムシ亜科。 黒い地色に黄土色のまだら模…
ノコギリクワガタを見かける頻度 ★★★★★ ノコギリクワガ…
分類 昆虫綱/トンボ目/トンボ科/アカネ亜科/アカネ属 見…
学名Eretes griseus分類ゲンゴロウ科大きさ12…
【分類】フトカミキリ亜科/サビカミキリ族/ハイイロヤハズカ…
ハギキノコゴミムシは黒色で光具合で緑色の光沢を帯びるゴミム…
分類 昆虫綱/トンボ目/カワトンボ科/アオハダトンボ属 見…
ハケゲアリノスハネカクシは日本に生息する好蟻性昆虫の一種。…
学名Leptostrangalia hosohana分類カ…
ハダニクロヒメテントウの分類 コウチュウ目/テントウムシ科…
ハチの種類 名前【見かける頻度(★が少ないほど珍しい)】 …
ハッカハムシとは ハッカやハッカ近縁のシソ科植物に集まるハ…
国内でもいまだ未同定、未発見種が多くいるハネカクシ。国内に…
国内にさえ、まだ多くの未発見種、未記載種がいると言われ、生…
稲の害虫。佃煮として食用になる。コバネイナゴと似ているが、…
コバネイナゴとハネナガイナゴは似ているが、翅の長さが違うの…
見かける頻度は★★☆☆☆ 学名はLebia duplex …
ハネビロエゾトンボの分類 トンボ目/エゾトンボ科/エゾトン…
ハネビロハナカミキリは体長1.5〜2cm程度のハナカミキリ…
ハムシの種類・図鑑・同定 日本で身近に見られるハムシを写真…
日本最大のテントウムシのひとつ。近年、温暖化で分布域が北上…
ハルゼミは大きさ23-32mm、本州・四国・九州に分布する…
ハレヤヒメテントウの大きさ 2〜2.5mm ハレヤヒメテン…
ハンノアオカミキリは、大きさ11〜17mm カミキリムシ科…
日本に生息するバッタ目(バッタ、コオロギ、イナゴ、キリギリ…
別名セアカフタマタクワガタ。生息地は、インド、タイ、マレー…
学名Pectocera fortunei分類コメツキムシ科…
磨いて艶を出したような美しい黒色のカミキリムシ。ハナカミキ…
ヒゲナガカミキリは個体数の少ないカミキリムシ。 分類 フト…
ヒゲナガガ科の一種。 こちらもご覧下さい♪ https:/…
ヒゲナガゴマフカミキリ(山梨県) 学名Palimna li…
大きさ9〜14mmのフトカミキリ亜科のカミキリムシ。 北海…
ヒシカミキリは微少なカミキリムシ。 ひと目では、到底カミキ…
赤っぽい上翅に白い毛が密に生え、上翅後方には毛の生えていな…
学名Rhopaloscelis unifasciatus分…
平地から山地の開けた草地、草刈り後の草地などで見られる。オ…
分布:北海道、本州、四国、九州 大きさ:5〜7mm