ホソツツリンゴカミキリ

ホソツツリンゴカミキリ

ホソツツリンゴカミキリは非常に小さく、楊子のように細長いリンゴカミキリの仲間。通称、サペルの一種。

三重県で「絶滅危惧ⅠB類 (EN)」に指定されている。

学名Oberea nigriventris
分類カミキリムシ科/フトカミキリ亜科/トホシカミキリ族(Saperdini、俗称「サペル」)/リンゴカミキリ属
※Saperdini、俗称「サペル」
大きさ 9〜18mm
分布本州、四国、九州
特徴、生態標高の高い山地で見られる。俗称、サペル(トホシカミキリ族、Saperdini族)。

幼虫はイケマに寄生し、成虫もイケマ、サカキカヅラ、カモメヅル、ツクシガシワの葉裏や茎を食べ、成虫は茎に螺旋状または直線状の食痕を残す。

あまりに細いため、飛んでいるときは小型のヒメバチやガガンボのように見える。しかし、飛翔速度が遅いため、ホソツツではないか?と予感する。
リンゴカミキリの見分け方
リンゴカミキリの仲間の見分け方はまず大きさです。20mmを超えたらソボリンゴかリンゴの可能性大。20mm以下ならヘリグロリンゴ、ムネグロリンゴ、ヒメリンゴ、ニセ…
smallzoo.net

*PhotoACより

カテゴリー