ツヤドロムシ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ツヤドロムシ

ツヤドロムシについて

見かける頻度★★★☆☆
学名Zaitzevia nitida
分類ヒメドロムシ科
大きさ体長1.7~1.8mm
分布北海道、本州、四国、九州
生態
特徴
ツヤヒメドロムシの生息域よりも下流側、河川中流域から下流域に生息する。

上翅の両端に筆をひいたような黄褐色の紋があり、これにより同定が容易。

水中で石に鋭い爪でしがみつき、藻類や腐植質(落ち葉など由来の分解有機物)を食べる。

水中に暮らすが、ときに飛翔し、ライトトラップで見つかることもある。

プラストロン呼吸を行うことが分かっている。プラストロン呼吸とは、昆虫体表の水を弾く細かい毛が体表に沿って薄い空気層(プラストロン)を作り、そこから昆虫は気門を通じて酸素と二酸化炭素の交換を行う。水中に溶けている酸素が常にプラストロンに拡散し、逆に二酸化炭素は水中へ溶け出るため、水中生活をする昆虫が水面に上がらずに酸素を吸収し続けることができる。

ミズムシ類、タガメやゲンゴロウの幼虫、水生カメムシなどもプラストロン呼吸を行う。

ツヤドロムシの写真

*PhotoACより

カテゴリー