ニセリンゴカミキリ

ニセリンゴカミキリ
2023/04/30
【分類】カミキリムシ科/フトカミキリ亜科/リンゴカミキリ属
【見かける頻度】★★★☆☆
【体長】14~17mm
【見かける時期】春から夏。5〜7月
【生息地】本州・四国・九州

ニセリンゴカミキリ、リンゴカミキリ、ヘリグロリンゴカミキリ、ソボリンゴカミキリと似ている。

ソボリンゴカミキリは、①上翅付け根あたりの黄色が縁までいっていないこと(縁が黒い)、②上翅の中央部でのくびれがある、などの違いで見分ける。

リンゴカミキリの分かりやすい見分け方
上翅が細長く、中央あたりがくびれているか?上翅の黒色が左右の肩までつながるか?体長分布リンゴカミキリYESNO13~21mm北海道、本州、四国、九州ヘリグロリン…
smallzoo.net

 

スイカズラの葉脈を食べる。

ソボリンゴカミキリ
ニセリンゴカミキリ(山梨県甲府市)
ソボリンゴカミキリ写真
ニセリンゴカミキリ(山梨県甲府市)
ソボリンゴカミキリ
ニセリンゴカミキリ(山梨県甲府市)
カミキリムシ図鑑
日本に800種以上生息すると言われるカミキリムシ。ここではカミキリムシの種類を図鑑でご紹介しています。身近にみられるカミキリムシはほぼ網羅しています。写真をクリ…
smallzoo.net

*PhotoACより

カテゴリー