ゴミムシの足の先はハサミ⁉
ゴミムシの足の先がなにやら二股に分かれてると思って電子顕微鏡で観察したら、こんな構造してた! マイ…
ゴミムシの足の先がなにやら二股に分かれてると思って電子顕微鏡で観察したら、こんな構造してた! マイ…
タマムシ科/ナガタマムシ亜科/ナガタマムシ属に属する、大きさ12〜16mm程度のタマムシ。紫藍色の…
コウチュウ目/タマムシ科/ナガタマムシ亜科の微少タマムシ。 大きさは5mm程度。比較的涼しい高冷地…
赤っぽい上翅に白い毛が密に生え、上翅後方には毛の生えていない部分が菱紋(ひしもん)にかたどられる。…
里山や雑木林の伐採した枝に5月〜6月になると頻繁に見られる。頻繁に見られるが、撮影が難しいのは、ハ…
ムネアカナガタマムシの特徴・生態 大きさは7〜11mm、生息域は北海道〜九州。 頭部や前胸が赤銅色…
タマムシといえば体の見事な金属光沢で天敵の鳥からの捕食を免れることで知られるが、このタマムシは金属…
小型のタマムシは色が暗いもの、地味なものが多い中で、ヒメヒラタタマムシは小型でも体全体が美しい緑色…
ウバタマムシの分類 コウチュウ目/タマムシ科/ウバタマムシ属 ウバタマムシの大きさ 25〜45mm…
テントウムシがガラスの壁を滑らずに歩けるのは、どうやら足の裏の密集した毛によるものであることは分か…
分類 タマムシ科/ムツボシタマムシ属 学名 Chrysobothris succedanea 大き…
シロオビナカボソタマムシは小型のナカボソタマムシの仲間で、名前に「ナカボソ」とあるように上翅の中間…
クロホシタマムシはとても綺麗な色をした、やや小型のタマムシです。まるで熱帯にいる昆虫のように色鮮や…
ヤマトタマムシが有名なタマムシ科ですが、実は日本には体長1cm以下の小さなタマムシもたくさんいます…
分類:甲虫目/タマムシ科/チビタマムシ属 大きさ:3〜4mm 分布:北海道・本州・四国・九州 見か…
金色の金属光沢がある小さなタマムシです。ケヤキの害虫として知られ、幼虫・成虫ともにケヤキの葉を食べ…
分類:昆虫綱/コウチュウ目/カブトムシ亜目/コメツキムシ下目/タマムシ上科/タマムシ科 大きさ:3…
タマムシの顕微鏡観察 タマムシもテントウムシなどと同じく、足の裏にびっしり白い毛が生えています。こ…