微生物・プランクトン
クマムシの顕微鏡での見え方
顕微鏡でクマムシはどの大きさで見えるでしょうか?…
アナベナ属(藍藻の仲間)
アナベナ属(藍藻の一種)の分類 真正細菌/藍色細…
ミドリムシの写真・生態・特徴、種類
ミドリムシの分類 真核生物/ユーグレナ類/ユーグ…
ホカツキケイソウ〜まるでコバンザメのよう
ホカツキケイソウとは ホカツキケイソウとは0.0…
エスガタケイソウ(エスジケイソウと同じ?)
エスガタケイソウの分類 黄藻植物(オクロ植物)門…
アメーバ(生物)、ミドリアメーバ
アメーバの分類 原生生物の中のアメーバ目 アメー…
クチビルケイソウ
クチビルケイソウの分類 黄藻植物(オクロ植物)門…
ミドリゾウリムシ〜体は動物、心に植物
ミドリゾウリムシ(Paramecium burs…
ツリガネムシ
ツリガネムシの分類 真核生物/繊毛虫門/貧膜口綱…
珪藻(ケイソウ)図鑑
人間の骨はカルシウムでできているが、ケイソウの骨…
ミジンコ図鑑
ミジンコと聞くと種類は1種類だけと思うかもしれま…
ミジンコとケンミジンコは同じ仲間ではない
ミジンコとケンミジンコは同じ仲間と思われがちです…
ケンミジンコ
ケンミジンコの写真 ケンミジンコの分類 カイアシ…
ソコミジンコ
ソコミジンコの分類 カイアシ類/ソコミジンコ目 …
クンショウモ〜勲章のような形の植物プランクトン
https://smallzoo.net/pla…
イカダモ
※2000年にイカダモ属が改編され、このページで…
ミカヅキモ〜三日月の形で光合成(^^)
じつは三日月の形をしていないミカヅキモも多くいる…
クマムシが死ぬとき
クマムシは乾眠状態では最強ですが、生身のときは激…
プランクトン図鑑
身近な微生物・プランクトンの種類・図鑑 &…
アオミドロ
アオミドロは、淡水に生息する微細な藻類で、田んぼ…
クマムシとは?地球最強、不死身と言われる理由を研究データで解説
クマムシが不死身、地球最強と言われるわけを、根拠…
アオミドロの顕微鏡写真
理科の教科書に載っているアオミドロ。 実際、池に…
クマムシの観察。近所の苔からクマムシを30分で見つける方法
クマムシを顕微鏡観察 先日、息子(年長)と一緒に…