分類:タマムシ科/チビタマムシ亜科
大きさ:3~4mm
分布:本州〜九州
食害:ケヤキ
見かける時期:4〜10月
大きさ:3~4mm
分布:本州〜九州
食害:ケヤキ
見かける時期:4〜10月
金色の金属光沢がある小さなタマムシです。ケヤキを好み、幼虫・成虫ともにケヤキの葉を食べて育ちます。
もくじ
ヤノナミガタチビタマムシとナミガタチビタマムシの区別方法
ナミガタチビタマムシととても似ていて判別は難しいが、判別方法は以下です。
・ヤノナミガタチビタマムシはケヤキの葉に、ナミガタチビタマムシはエノキ、ムクノキなどの葉にいる。
・ヤノナミガタチビタマムシが体色が唐金色、ナミガタチビタマムシは赤銅色。
・頭楯板(頭部の先にある両眼の間の器官)の形がヤノナミガタチビタマムシは縦:幅=1:1.5、ナミガタチビタマムシは縦:幅=1:2。

ヤノナミガタチビタマムシによるケヤキの葉の食害
ケヤキの葉を食べて葉を枯らすので害虫として知られ、しばしば都道府県で注意喚起されます。とくに、ヤノナミガタチビタマムシが大量に発生すると、夏に公園や庭木のケヤキの葉が茶色く変色して落ちてしまいます。ケヤキの木自体が枯れることはないようですが、樹勢が衰えたりするようです。










