リンゴカミキリの仲間の見分け方はまず大きさです。20mmを超えたらソボリンゴかリンゴの可能性大。20mm以下ならヘリグロリンゴ、ムネグロリンゴ、ヒメリンゴ、ニセリンゴ、ホソツツリンゴの可能性大。
※画像は小さく表示していますが、高画質画像なので拡大しても荒くなりません。
種名 | 写真 | 上翅が細長く、中央あたりがくびれている? | 上翅の黒色が左右の肩までつながる? | 体長 | 分布 | ワンポイント | 食痕を残す植物 |
ヘリグロリンゴカミキリ | NO | NO | 8〜13mm | 本州、四国、九州 | ヒヨドリバナ、アザミ、ヨモギ等の葉の葉脈を食べる | ||
ムネグロリンゴカミキリ | ![]() | NO | NO | 9.5〜13mm | 北海道、本州(中部亜高山帯) | 亜高山帯にいる。 前胸が真っ黒になる個体や部分的にしか黒くならない個体がいる | ヒヨドリバナ、ヨモギ、アザミの葉の葉脈を食べる |
ヒメリンゴカミキリ | ![]() | YES | ほぼYES | 13〜17mm | 本州、四国、九州 | 第5腹板の先端が黒色 | クスノキ科(クスノキ、アブラチャン、ダンコウバイ、クロモジなど)の葉 |
ニセリンゴカミキリ | ![]() | NO | YES | 14〜17mm | 本州、四国、九州 | ||
ホソツツリンゴカミキリ | ![]() | YES | YES | 9〜18mm | 本州、四国、九州 | 他のリンゴカミキリの仲間よりも、明らかに「細く長い」ので区別しやすい | イケマ、サカキカヅラ、カモメヅル、ツクシガシワ(葉裏や茎。茎に螺旋状または直線状に食痕が残る) |
ホソキリンゴカミキリ | わずかにYES | YES | 12〜19mm | 本州、四国、九州 | 中胸と第4腹板以外の後胸が黒色を帯びる点で同定可能 | フジ、クリ、ハギ類、ヌルデ、ハンノキ類など広範囲の広葉樹 | |
ソボリンゴカミキリ | ![]() | YES | ほぼYES | 17〜22mm | 本州、四国、九州 | ||
リンゴカミキリ | YES | NO | 13~21mm | 北海道、本州、四国、九州 | 第5腹板のみ黒色 |
ヘリグロアオカミキリ
写真無し
ムネグロリンゴカミキリ



ヒメリンゴカミキリ



ニセリンゴカミキリ



ホソツツリンゴカミキリ



ホソキリンゴカミキリ
画像無し
ソボリンゴカミキリ



リンゴカミキリ
画像無し