キマダラモドキ

キマダラモドキ
2025/07/19

★★☆☆☆(絶滅危惧種)

キマダラモドキはタテハチョウ科ジャノメチョウ亜科に属する絶滅危惧種のチョウ。

キマダラモドキの情報

学名Kirinia fentoni
絶滅危惧種環境省レッドリスト2020:準絶滅危惧 (NT)
都道府県:「絶滅危惧種ⅠA類」複数県にて、「絶滅」も
分類チョウ目/タテハチョウ科/ジャノメチョウ亜科に属するチョウの一種。
大きさ開張50〜60mm、前翅長28~36mm
分布北海道、本州、四国、九州
食草イネ科(ススキ、ヒメノガリヤス、チガヤ、カモジグサ)
カヤツリグサ科(カサスゲ、カワラスゲ、ヒカゲスゲ、ヒゴクサ)
特徴、生態山梨県などの中部地方では、600〜1600mm程度の丘陵地から亜高山帯にかけて生息する。

幼虫はイネ科やカヤツリグサ科を食草とし、成虫はミズナラ、ナラ、クヌギなどの樹液や、腐った果実、動物の糞などに訪れる。ジャノメチョウらしく、訪花することは少ない。成虫は7月中旬〜8月に見られ、夕方に活発になる。

サトキマダラヒカゲやヤマキマダラヒカゲに似る。系統樹的には、ヒカゲチョウ類とキマダラヒカゲ類の中間的な位置。

疎林や渓流沿いをたどりながら飛翔する。

キマダラモドキの絶滅危惧種指定レベルについて

キマダラモドキは非常に希少種であり、以下のように絶滅した都道府県もある。

都道府県絶滅危惧種指定レベル
北海道留意種 (N)
宮城準絶滅危惧 (NT)
秋田絶滅危惧種ⅠA類 (CR)
山形絶滅危惧ⅠA類 (CR)
福島絶滅危惧種Ⅱ類 (VU)
群馬準絶滅危惧 (NT)
埼玉絶滅 (EX)
神奈川絶滅危惧ⅠA類 (CR)
新潟絶滅危惧Ⅰ類 (EN)
山梨絶滅危惧Ⅱ類 (VU)
長野準絶滅危惧 (NT)
岐阜準絶滅危惧
静岡要注目種:分布上注目種等(N-Ⅱ)
愛知情報不足 (DD)
三重絶滅 (EX)
大阪絶滅危惧Ⅰ類
兵庫Bランク
鳥取絶滅危惧Ⅰ類 (CR+EN)
岡山絶滅危惧Ⅰ類
広島絶滅危惧Ⅱ類 (VU)
香川準絶滅危惧 (NT)
高知絶滅危惧Ⅱ類 (VU)
福岡絶滅危惧ⅠB類 (EN)
熊本準絶滅危惧 (NT)
大分絶滅危惧Ⅱ類 (VU)
宮崎絶滅危惧Ⅱ類 (VU-r,g)

キマダラモドキの写真

山梨県韮崎市(甘利山にて 2025.7.13)

*PhotoACより

カテゴリー