ミカヅキモ〜三日月の形で光合成(^^)

ミカヅキモ〜三日月の形で光合成(^^)
2020/12/06

じつは三日月の形をしていないミカヅキモも多くいる。

ミカヅキモ
三日月の形をしていないミカヅキモ

ミカヅキモの分類

真核生物/植物界/緑色植物亜界/ストレプト植物門/ホシミドロ目(またはチリモ目)/ミカヅキモ科/ミカヅキモ属

ミカヅキモが生息する場所

池、田んぼ、湖、小川のよどみ

ミカヅキモの大きさ

0.1〜1mm(長さ)

ミカヅキモの生態・特徴

三日月の形をしている。

葉緑体をもつため、体が明るい緑色をしている。

単細胞で、細胞内にピレノイドというデンプンをためる器官を持つ。

三日月の形をしていないミカヅキモも多い。たとえば、弓形、まっすぐタイプ、円筒タイプなど。

ミカヅキモの写真

ミカヅキモ
ミカヅキモのピレノイド
ミカヅキモ
ミカヅキモ
ミカヅキモ
ミカヅキモと微生物塊
ミカヅキモのピレノイド
弓形のミカヅキモ
ミカヅキモ
三日月の形をしていないミカヅキモ
ミカヅキモ
ミカヅキモ(三日月の形ではないタイプ)
ミカヅキモ
ミカヅキモ(三日月の形ではないタイプ)

 

プランクトン図鑑、種類や特徴一覧
身近な微生物・プランクトンの種類・図鑑 名前【見かける頻度(★が少ないほど珍しい)】 特徴・生息場所・見つけ方 クマムシ    クマムシ クマムシ ★★★★★ …
smallzoo.net

*PhotoACより

カテゴリー