タニグチコブヤハズカミキリ

タニグチコブヤハズカミキリ
このエントリーをはてなブックマークに追加

タニグチコブヤハズカミキリは日本固有種。体長11〜18mm前後。山梨県、長野県、岐阜県に分布することが知られる。南アルプス、八ヶ岳、中央アルプス、北アルプスに生息する。

カラマツ、コメツガ、ブナ、ミズナラなどの亜高山性樹木で、下草がクマザサなどの笹が広がっている地域で見られる。カミキリムシにしては、中部地方で11月まで見られる。成虫は9月に現れ、フキの仲間やヤマブドウ、ヒノキ、ブナ、ナラ類など広範な広葉樹・針葉樹の葉を食べ、そのまま越冬する。

カミキリムシの中では珍しく飛ばないため、サンショウウオやオサムシのように地域毎の種分化が進むこととなった。本種はその一つであり、他にもフジコブハヤズカミキリ、マヤサンコブヤハズカミキリ、チュウブマヤサンコブヤハズカミキリ、コブヤハズカミキリなどが知られる。これらは本州、四国など距離を隔てた地域に分布するのではなく、中部地域内で分布するなど狭い範囲で種分化が見られる。

お尻(翅の先端部分)は2カ所がとがり、矢筈(矢を弦にかける部分)に似る。これがヤハズカミキリの名前の由来である。

タニグチコブヤハズカミキリの写真

 落ち葉の裏にいたタニグチコブヤハズカミキリ(11月、山梨県北杜市)
タニグチコブヤハズカミキリがいた枯れ葉
タニグチコブヤハズカミキリ
タニグチコブヤハズカミキリ
お尻の形が矢筈(矢の末端の弓をかける刻み部分)

この記事が気に入ったら
フォローしよう!


カテゴリー

スモールズー

スモールズー

中部地方・関東地方を中心に虫や鳥、魚の写真を撮っています。