タテジマホソハナカミキリ

タテジマホソハナカミキリ

★★☆☆☆

タテジマホソハナカミキリは日本に生息するカミキリムシ。山地に生息し、成虫はノリウツギなどの花にやってきて花粉を食べる。

タテジマホソハナカミキリの情報

学名Parastrangalis tenuicornis
分類カミキリムシ科/フトカミキリ亜科/トホシカミキリ族(Saperdini、俗称「サペル」)/トホシカミキリ属
大きさ9〜15mm前後
分布北海道、本州、四国、九州
特徴、生態ホストはヤマザクラ。

ニョウホウホソハナカミキリニンフホソハナカミキリと形・大きさが似るが、触覚で見分けられる。

・ニョウホウホソハナカミキリは褐色(あるいは白色)と黒のストライプとなる
・本種は第9〜第11節の基部までが白くなる。
・ニンフホソハナは第8節〜第10節までが白くなる。

*PhotoACより

カテゴリー