スネアカヒメドロムシ

スネアカヒメドロムシ

スネアカヒメドロムシについて

見かける頻度★★★☆☆
学名Heterlimnius variabilis (Optioservus variabilis )
分類ヒメドロムシ科/キタマルヒメドロムシ属
大きさ体長2.5mm前後
分布本州(東部)
生態
特徴
源流部から河川上流域で見られるヒメドロムシ科の一種。

最近、従来のOptioservus属から属名が変更となった。

ヒメドロムシによく見られる赤や黄色の紋は本州にはない。

水中に暮らすが、ときに飛翔し、ライトトラップで見つかることもある。

昆虫体表の水を弾く細かい毛が体表に沿って薄い空気層(プラストロン)を作り、そこから昆虫は気門を通じて酸素と二酸化炭素の交換を行うプラストロン呼吸を行う。

スネアカヒメドロムシの写真

*PhotoACより

カテゴリー