ツブスジドロムシ

ツブスジドロムシについて

見かける頻度★★★☆☆
学名Paramacronychus granulatus
分類ヒメドロムシ科
大きさ体長2.5mm前後
分布本州、四国、九州、屋久島(他の地域でも今後見つかる可能性あり)
生態
特徴
ツブスジドロムシ属に属する唯一の種。

背面は褐色で、他のヒメドロムシ科の種に比べると、ややがっしりとした幅広の体格をしている。

上流域、渓流に分布する。写真の個体は南アルプスの渓流で見つけた。

水中で石に鋭い爪でしがみつき、藻類や腐植質(落ち葉など由来の分解有機物)を食べていると考えられる。

他のドロムシ、ヒメドロムシと同じく、プラストロン呼吸を行うと考えられる。プラストロン呼吸とは、昆虫体表の水を弾く細かい毛が体表に沿って薄い空気層(プラストロン)を作り、そこから昆虫は気門を通じて酸素と二酸化炭素の交換を行う。水中に溶けている酸素が常にプラストロンに拡散し、逆に二酸化炭素は水中へ溶け出るため、水中生活をする昆虫が水面に上がらずに酸素を吸収し続けることができる。

ミズムシ類、タガメやゲンゴロウの幼虫、水生カメムシなどもプラストロン呼吸を行う。

ツブスジドロムシの写真

*PhotoACより

カテゴリー