セマダラマグソコガネ

セマダラマグソコガネ

★★★☆☆

セマダラマグソコガネはコガネムシ科マグソコガネ属に属するコガネムシの一種。マグソコガネ属の多くの種は幼虫、成虫ともに糞を食べる糞食性で、山地や低山の野生動物の糞の中にいたり、その周辺を飛翔しているのを見つけることができる。

長崎県レッドリストで『絶滅危惧Ⅱ類』に登録されている。

学名Aphodius nigrotessellatus
分類コガネムシ科/マグソコガネ属
大きさ体長3.9〜6mm
分布北海道、本州、四国、九州
見かける時期4〜7月
特徴、生態市街地や平地、低山地にて、牛糞やイヌの糞に集まる。

上翅には黄褐色の細長い斑紋がモザイク状に配置される。甲虫が見せる多様な模様の中でも、この紋はあまり見かけないものである。

前胸と頭部は黒色で光沢がある。

*PhotoACより

カテゴリー