オオルリは日本の森林に生息するとても美しい鳥です。
オオルリの鳴き声
オオルリは瑠璃三鳥のひとつ
ルリビタキ、コルリとともに『瑠璃三鳥』と呼ばれ、野鳥ファンの憧れ。
オオルリは日本三鳴鳥のひとつ
ウグイス、コマドリとともに、『三鳴鳥』のひとつで、鳴き声は森によく響き、美しい。
![](https://smallzoo.net/wp-content/uploads/DSCN2030.jpg)
オオルリの分類
スズメ目/ヒタキ科/オオルリ属
オオルリの大きさ
16cm(体長)
オオルリの分布
4〜10月頃の間に、北海道から九州で見られる。夏鳥。
オオルリの特徴
オスは、深く光沢のある美しい青色の羽、羽毛が胸元から頭、背中にかけて広がる。その青色も単調な一色ではなく、体の部分により濃さや輝きが異なる。たとえば、頭の青は濃く鮮やか。両翼の青はエメラルドグリーンを含む明るく鮮やかな青で、まるで沖縄諸島の海を連想させる。
木の枝から枝に移りながら、よく響く声でさえずる。
オオルリの生態
日本に夏鳥としてやってくる。冬は東南アジアへ向かいそこで越冬する。
低山帯から亜高山帯の山地や高山に生息する。その美しいさえずりからオオルリの存在を知ることはあっても、枝振りのよい森の枝の間を移動する習性のため、姿を見るのはまれである。ときおり、森から突き出した枯れ木や木立に止まることがあり、そこが観察・撮影のチャンスとなる。
春から夏にかけて繁殖し、虫などを捕食する。繁殖時には、渓流近くの岩壁・土壁のくぼみなどに巣をつくって子育てを行う。
![オオルリのエサとり](https://smallzoo.net/wp-content/uploads/DSCN2025.jpg)
オオルリの動画
オオルリの写真
![オオルリ](https://smallzoo.net/wp-content/uploads/DSCN2020-2.jpg)
![オオルリの横顔](https://smallzoo.net/wp-content/uploads/DSCN2008.jpg)
![](https://smallzoo.net/wp-content/uploads/DSCN2009.jpg)
![オオルリの後ろ姿](https://smallzoo.net/wp-content/uploads/DSCN2010.jpg)
![](https://smallzoo.net/wp-content/uploads/DSCN2011.jpg)
![](https://smallzoo.net/wp-content/uploads/DSCN2014.jpg)
![](https://smallzoo.net/wp-content/uploads/DSCN2015.jpg)
![](https://smallzoo.net/wp-content/uploads/DSCN2003.jpg)
![](https://smallzoo.net/wp-content/uploads/DSCN2016.jpg)
![オオルリ](https://smallzoo.net/wp-content/uploads/DSCN2023.jpg)
![](https://smallzoo.net/wp-content/uploads/DSCN2026.jpg)
![](https://smallzoo.net/wp-content/uploads/DSCN2029.jpg)
![](https://smallzoo.net/wp-content/uploads/DSCN2032.jpg)
![オオルリの分布](https://smallzoo.net/wp-content/uploads/DSCN2034-1.jpg)
![オオルリの特徴](https://smallzoo.net/wp-content/uploads/DSCN2035.jpg)
![オオルリの青](https://smallzoo.net/wp-content/uploads/DSCN2042.jpg)
![](https://smallzoo.net/wp-content/uploads/DSCN2043.jpg)
![](https://smallzoo.net/wp-content/uploads/DSCN2044-1.jpg)
![オオルリの生態](https://smallzoo.net/wp-content/uploads/DSCN2045.jpg)