ハコフグ〜2つの毒を持つ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ハコフグ〜2つの毒を持つ
2023/02/19

体長は10〜25cm。岩手~九州の浅海に生息し、雑食性。

フグ目ハコフグ科。

ハコフグは、テトロドトキシンは持たない(テトロドトキシンはフグ毒として知られる毒素タンパクで、青酸カリの千倍以上の猛毒)。しかし、別の危険な毒を持つ場合がある。

郷土料理などで食される。

鮮やかなオレンジ色に青みを帯びた斑があり、姿が美しい。一方で、泳ぎ方や体型には愛嬌がある。

ハコフグによる食中毒〜内臓にパリトキシンという毒。人にも危険

ハコフグの肝臓にパリトキシンという毒素が蓄積されるのではないかと考えられている。ハコフグの肝臓などを食べた場合、しびれやけいれんなどの食中毒症状を呈し、重篤な中毒を起こす可能性がある。パリトキシンにより、呼吸困難、ショック症状を起こし、死亡することもある。

皮膚にパフトキシンという毒

ハコフグの体表の粘液には、パフトキシンという別の毒がある。そのため、調理前に、ぬめりや皮をタワシなどで洗う。

パフトキシンは皮膚から分泌され、天敵からの捕食を防御する役割を持つ。水槽内で刺激するとパフトキシンが水中に溶出し、いっしょに飼っている魚が死ぬことがある。エラ呼吸を阻害する作用を持つ。ハコフグ自身がこの毒で死ぬこともある。

2月の強風の日に、少年が網で捕まえたハコフグ

ハコフグの骨板

ハコフグの体は、骨板と呼ばれる六角形の結合したウロコで覆われている。「ミツバチの巣」や「亀の甲羅」、「昆虫の複眼」など生物界で広く見られるハニカム構造がここにも。

ハコフグの骨板

ハコフグ科(ウメスズメ?)の骨(photoACより)

その骨板構造のため、体を曲げたりよじったりすることができず、ヒレと尾しか動かせない。その姿が愛らしい。しかし、そのわりに俊敏な動きもできる(下の動画)。

ハコフグのダッシュ

ハコフグの料理

長崎県五島列島の郷土料理に「かっとっぽ」「かどっぽ」というハコフグの味噌焼きがある。

ハコフグの腹側を空け、内臓を処理して、身を一度取り出して味噌や薬味をあえて「はこ」に戻す。それをホイルで包み焼きにする料理。もともとは漁師料理。『かど(角)+ぼっぽ(島の方言で魚の意)』がなまって「かっとっぽ」となった。

この骨板は焼くと簡単に剥がせる。

ハコフグは食べれる。かっとっぽ
かっとっぽ

ハコフグの写真、動画


ハコフグの泳ぎ

この記事が気に入ったら
フォローしよう!

*PhotoACより

カテゴリー