ニレ科ケヤキ属の日本在来種。公園や街路樹としてよく植えられる。庭木にも選ばれることがあるが、巨木になるため、手入れが必須となる。手入れさえすれば、夏はよく日を遮り、冬は日を入れる良い庭木となる。
種類 | 落葉広葉樹 |
分類 | ニレ科/ケヤキ属 |
高さ | 〜30m |
分布 | 本州、四国、九州 |
学名 | Zelkova serrata |
別名 | ツキ |
生態特徴 | 日本在来種で神社やお寺の境内に古い巨木が多く見られる。ホウキを上にしたような樹形になるので、見慣れると遠くからでもケヤキと視認できる。 樹皮がかさぶたのように剥がれる。その樹皮が幹に付いているが少し剥がれかけている状態で、その隙間に小型のテントウムシやゾウムシ、タマムシが入り込み、越冬場所に利用する。 葉の縁は使い古して丸まったノコギリの歯のようになる。葉脈は交互に出る。 |







